検索でヒットするサイトを作りたいと思っても、誰でも簡単に作れるものではなく、検索されないで困っている人は多いです。
そして、特に初心者であればそもそも何をやればいいかわからない状況で、いきなり検索でヒットするようなサイトを運営するというほうが無謀な話です。
なので、Webの初心者がまず初めにやったら良いことをまとめました。検索でヒットするサイトを作るための超具体的なコツです。
とは言っても今回紹介するコツは、テクニックや裏技のような内容ではありません。初心者が最初にやるべき具体的なコツなので、制作する前の考え方のコツになります。
そして今回お伝えする内容は、Webサイトを運営するのであれば初心者であろうがなかろうが、みんな取り入れるべきことだと思っています。
実際に、私自身が今回お伝えするコツを実践して検索でヒットするサイトを運営できるようになりましたし、こうしてお伝えしたり、Webの講座を開くことができるのも、それがあったからだと思っています。
最初はまっったくの初心者だった、弊社のクライアントの方も実践して結果が出ている方法なので、ぜひ取り入れてみてください。
1.検索でヒットさせるためのコツ①:まずはサイトのユーザーになる
サイトを検索でヒットさせるためのコツとして、初心者がまず最初にやるべきことは、
「自分がサイトのユーザーになる」
ことです。
まずは自分自身が
- 「検索されるサイトとはどういうものか」
- 「検索でヒットしたブログはどんな作りになっているか」
わからないことには何も始まりません。
現在のWeb事情では検索されるサイトは、
- 「コンテンツサイト」
- 「ビジネスブログ」
- 「ブログ」
- 「キュレーションサイト」
- 「オウンドメディア」
などと呼ばれますが、それらのサイトを自分で使ってみて初めて成功するコツがわかります。
そして、まずは自分がユーザーになるということに関しては、サイト運営に限ったことではありません。例えばヤフオクで副業をやろうとか、メルカリでお小遣い稼ぎをしようとか思ったとき、
- 「ヤフオクで月10万円稼ぐ方法」
- 「主婦がメルカリでお小遣いを稼ぎをする方法」
みたいな本を買って読むよりも、その時間とお金を使って、まずは自分でヤフオクで落札してみたりメルカリで商品を買ってみる方が、圧倒的に成功するコツと仕組みがわかるようになります。
もっと身近に料理で例えると、料理をしたことがない人でも昔から馴染みのある「カレーライス」は、なんとなく作れるイメージができると思いますが、「カレーライス」を食べたことがない人に「カレーライスを作ってくれ」と言っても、美味しく作れなそうなのは想像できると思います。
こと、サイトの置き換えても同じことが言えます。検索でヒットするサイトを運営したいのであれば、まずは自分でいろんなサイトを検索してみて、ヒットしたサイトを読んでみることから始めましょう。
どんなキーワードを検索すればいいのか
自分で使ってみるとは言っても、そもそもどうやってサイトを見つければいいかわからないかもしれません。そんな時は、
- 趣味や興味・関心があるキーワード
- 自分のビジネスに関連するキーワード
この2つの視点から検索をしてみてください。具体的に解説していきます。
①趣味や興味・関心があるキーワード
自分の趣味や興味や関心があるキーワード、勉強したいことは、一般ユーザーとして純粋にサイトを見ることができます。
そして、純粋に見たサイトが「楽しかった」のか「つまらなかった」のか、どんな気持ちになったのかを覚えておきましょう。
その感情が「検索する人の気持ち」です。自分がサイトを運営するときには「検索する人の気持ちに応えてあげることができるのか」が成果を出すポイントになるので、自分の感覚が重要になります。
趣味や興味・関心があるキーワードで検索をオススメするのは、自分が純粋に検索すればユーザーの気持ちを理解することができるからです。
これは重要なコツになるので、電車の移動時間や隙間時間に実践してみてください。
②自分のビジネスに関連するキーワード
自分がサイトで発信しようとしているキーワードで、他の方はどんな情報を発信しているのか、チェックしてみましょう。
これを「競合調査」と言われることがありますが、競合調査と意識することなくただ読んでみるだけで大丈夫です。
何となく検索してみてください。
検索する一番の目的は「サイトに触れる」こと
今までネットで検索をしてこなかった方は、どんなキーワードでも良いのでまずはサイトに触れることが大切です。
ネットの情報を信じていなかったり、ネットに馴染みがないかもしれませんが、自分がネットを使って情報を提供する立場になるので、ネットの抵抗を無くして少しでも馴染んでいきましょう。
2.検索でヒットさせるためのコツ②:面白いサイトをピックアップする
検索でヒットしたサイトを見ていくと、同じキーワードでもいろんなサイトがあることがわかると思います。そしてそれぞれ見ていくと「楽しいサイト」と「つまらないサイト」があることに気づくと思います。
また、「ためになるサイト」と「情報量は多いけど内容がないサイト」もあります。それはサイトを読んでいくうちに必ず違いがわかるようになります。
自分の中での主観的な基準で構いませんので、「楽しいサイト」や「ためになるサイト」が見つかったらピックアップしておきましょう。
同じサイトの記事をいくつか読んで「面白い」と思ったらすぐにブックマークに追加する。これをクセにしてください。
ここでまとめたブックマークは、のちに役に立つときがきます。実際に記事を書き始めてサイトを運営するときに参考になります。私も自分が面白いと思ったサイトはブックマークに追加して、記事を書くときにお世話になっています。
ブックマークに追加しないで、あとあと「あれなんだっけ?」となるのはもったいないので必ずブックマークに追加していきましょう!
3.検索でヒットさせるためのコツ③:とにかく記事を読み込む
面白いサイトがいくつかブックマークに溜まったら、これからは検索でサイトを探さずに、ピックアップしてブックマークした面白いサイトを読み込んでいきましょう。
自分が運営するサイトもユーザーの方に読み込んでもらえるようにしていきたいので、
- どこまで深く記事を書けば読み込んでもらえるか
- どのようにリンクしたら記事を次々と読んでもらえるか
など、それを自分で体験して感覚を覚えましょう。
同じように記事の中にリンクをしていてもただ単にリンクされているだけか、一つひとつ戦略的にリンクされているかで、サイトの質も変わってきます。
面白いサイトであればリンクも戦略的に付けられていて、どんどん読み込んでいく仕掛けが作られています。そして読み込んでいくうちに「なるほど」と感じることができるはずですよ。
[aside type=”normal”]サイト運営の初心者という方には「読み込みの法則」はかなりオススメです。[/aside]
4.検索でヒットさせるためのコツ④:アクションを起こしてみる
今までは記事を書く上で大切なことを解説しましたが、ここからは「サイトを運営する上で大切なこと」を解説します。
良いWebサイトというのは、ただアクセスを集めるだけでなくて、アクセスを集める目的があるはずです。
- メルマガを登録してほしい
- お問い合わせをしてほしい
- 無料体験にきてほしい…
など、サイトから収益を生むために目的を設定しています。これを読んでいる方はただ単に日記を書くだけのブログを運営するわけではないと思うので、自分のサイトを運営するときも収益を生むために目的を設定します。
このようにサイトを収益化することを「マネタイズ」といいます。
実際にサイトを運営することになったら自分もマネタイズをすることになるので、少なくとも一回は自分でもこの「アクションを起こす」経験をしておきたいところです。
できれば、自分が本当にメルマガに登録したいと思ったり、本当にお問い合わせをしてみたいと思うサイトで経験をしたいですが、そういったサイトが見つからなかったらどんなサイトでも構わないので、検索から最後のアクションを起こす(マネタイズ)までの流れを経験してみてください。
5.検索でヒットさせるためのコツ⑤:あらゆるサイトを使ってみる
ここまで来たら、今までと同じ流れでもっとたくさんのサイトを使ったり見たりしてみましょう。
楽しい記事の雰囲気、自分が合う雰囲気、面白いアイディア、マネタイズ方法など、たくさん自分の中にデータがあればあるほど、そのデータをサイト運営に生かすことができます。
いろんなサイトを見ているだけでは時間がもったいないと思うかもしれませんが、すでに結果を出しているサイトに触れるということは、「Webマーケティング入門」的な本を読むよりも遥かに実践的な勉強になります。
オススメの参考サイト
結果が出ているサイトを探すのは難しいかもしれませんが、頑張って探してみてください。
それに加えてぜひ参考にしていただきたいのが、検索でヒットするサイトを運営している事例としてとても成果を出しているバズ部さんの成功事例です。
私自身も本当にお世話になってる参考サイトで、とても勉強になりますし良いアイディアをいただいています。
また、弊社のクライアントさんの事例もぜひご覧ください。ジャンル、規模感など、様々なサイトがあるので、参考にしていただけると思います。
体験したことは身をもってわかるようになる!
本当にテクニックや裏技は一切お伝えしませんでしたが、これはサイトを運営するなら絶対に最初にやるべきことです。「こんなこと?」と思うかもしれませんが、自分で体験したことは体にデータとして蓄積されます。
自分の中のたくさんのデータやサンプルのおかげで、実際に自分が運営するときに「こんなサイトにしたら面白くなる」「ここまで深く解説したらユーザーは満足してくれる」ということが感覚的にわかるようになります。
そしてこの感覚があるから、ユーザーに喜んでもらえる理想のサイトのが作れるようになるのです。
すぐに行動したい人は、こんなことよりもいち早く記事を書いて投稿したいかもしれません。ですがまずは、今回お伝えしたことを一通り実践してみてください。やるとやらないでは、必ず結果が大きく変わってきます。